桜の神様はコノハナサクヤヒメ(木花開耶姫)という神様であり、竹取物語のかぐや姫のモデルにもなったといわれる、日本神話に出てくる国津神という神様である。ご利益は農業、火難除け、安産、子さ受けであり、山の神、火の神とされ富士山頂に奥宮を奉る、
富士山本宮浅間神社に祭られている。コノハナサクヤヒメはアマテラスオオミカミの孫のニニギノミコトと結ばれ、天皇家につながる子供を生むことになる。ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメは深い愛で結ばれた。ある日ニニギノミコトはコノハナサクヤヒメから懐妊をしたと報告を受けますが、一夜で子供を授かったことに疑いを持った。その子は自分の子ではなく、自分以外の国津神の子ではないかといった。コノハナサクヤヒメは激怒し、疑いを晴らすため産屋に火を放ち、そこで出産をして見せましょうといった。
天津神の子供であるのならば、どんな状況でも無事生まれまるといい産屋に入ったのち、その小屋に火を放った。ごうごうと燃え盛る小屋の中で長男火照命/ホデリ(=海幸彦)、火須勢次男理命/ホスセリ、三男火遠理命/ホオリ(=山幸彦)を出産した。この3男であるホオリ(山幸彦)の孫が神武天皇である。